• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Sports INDEX

  • お問合せ
  • Sports INDEXとは

ゼロから学べるテニス入門書

アマチュアスポーツとして多くの人に親しまれているのがTennisです。Tennisは全身運動で体の多くの筋肉を使います。運動不足解消にも良いですし、ボールを打つ快感はストレス解消にももってこいです。

ゼロからテニスを学ぶとき、まずは基本的なルールを理解する必要があります。ゲームの始め方やバウンドの回数、得点の入り方から打つエリアまで、ルールそのものはさほど難しくはありません。

初心者がこのスポーツに対して抱くのは、すごいショットの応酬でポイントを奪うといったイメージです。しかし、プロならいざ知らず、本来のアマチュアスポーツ・Tennisの試合はミスを多くした方が負けるスポーツです。入門編として、簡単なゲームをしてみるのも面白く、ルールを理解するのにも役立ちます。試合を通して、相手のミスでポイントをとっていることに気がつくはずです。

ショットのすべての基本になるストロークは、優先的に身に付ける必要があります。構えて打球方向に横向きに対し、止まって体の回転でラケットを振るという動作を繰り返します。ボールを打ち合うラリーをするには、どのようなボールが来るのか予測をしたりリズム良くボールの落下点に入り、正しいストロークをすることが重要です。

Tennisを始めた最初のうちはなかなかラリーが続かず、面白くないと感じる人もたくさんいます。確かにボールがつながらないとすぐに途切れて緊張感も失われ、練習に身が入らないということも多いです。そんな初心者におすすめなのが、弾みが軽減された特殊なボールです。硬式のテニスボールはとてもよく弾むため、コントロールが難しくなりがちですが、いわゆるジュニアボールと呼ばれる弾みを抑えたボールなら、格段にコントロールがしやすくなります。

やさしいボールでラケットの角度などを体に覚え込ませればラリーが続けやすくなるため、飽きることなく練習を続けることが可能です。

できれば初心者同士ではなく、ある程度経験のある人や中級者の人と打ち合うのがおすすめです。単純に打ち合いが何度続いたのかは励みになりますし、食らいついていくうちに上達していきます。少しのミスなら上手な人はカバーし、きちんと打ちやすいところに返してくれるのもメリットです。また、良い見本が目の前にあることで見て盗むことも簡単です。わからないことはすぐに聞くことができ、逆に変な癖がつきそうならすぐにアドバイスをもらえるメリットもあります。

カテゴリー: スポーツニュース

最初のサイドバー

カテゴリー

  • スポーツニュース
  • バスケットボール
  • 野球
  • 相撲
  • サイクリング
  • 柔道
  • サッカー
  • ハンドボール

著作権すべての権利を保有2019@sportsindex.jp