• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Sports INDEX

  • お問合せ
  • Sports INDEXとは

北京オリンピック 2022 日程 & 日本人メダリスト

北京オリンピック 2022 日程 & 日本人メダリスト

北京オリンピック2022は2月2日に競技が開始され、同月20日に競技が終了する日程です。開会式は4日で、閉会式は20日となっています。

[読み続ける]

カテゴリー: スポーツニュース

大相撲人気力士 ランキング!

大相撲人気力士ランキング!

日本には様々な国技やスポーツがあります。剣道や空手、柔道などは日本を代表する国民のスポーツと言って間違いありません。オリンピック競技にもなり、日本人だけではなく世界中にファンを抱えており、様々な人種の人が空手や柔道に果敢挑戦し、日々研鑽をしているんです。柔道はオリンピックでは金や銀、銅メダルと日本人が君臨し、ほかの人種の追随を許すことがありません。

[読み続ける]

カテゴリー: 相撲

日本大相撲トーナメント

日本大相撲トーナメント

日本の国技といえば、どなたでもすぐに相撲をイメージなさるでしょう。今でこそスポーツという側面で見られる方が多くなりましたが、本来は神様を地上に呼ぶための儀式という伝統がありました。飛鳥時代にまで遡る長い歴史があり、そのなかで数多くの力士を生み出してきたものです。

[読み続ける]

カテゴリー: 相撲

相撲の起源

相撲の起源

相撲は日本の国技であり、古くから親しまれていますが、今回はその由来や起源に迫ってみましょう。実は、起源は今から1000年以上も前とされています。日本最古の歴史書である古事記や日本書紀に力比べの神話が記載されており、素手で行われる力自慢はその頃から行われていたと考えられています。有名なのは絵にもなっている野見宿禰と当麻蹴速による天覧試合です。垂仁天皇の前で行われたという試合は、いくつもの絵に描かれ、日本書紀にも記されています。この当時は、この競技を「すまひ」と呼んでいたそうです。お気づきでしょうが、このすまひが「すもう」と変わります(「蚩尤戯」という古代中国の競技に由来があるという説もあるようです)。この試合はお互いに蹴り合って、蹴速は死んでしまうというかなり荒々しい勝負でした。その後、野見宿禰と当麻蹴速は力士の神様に奉られています。

[読み続ける]

カテゴリー: 相撲

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!

現代では毎年6場所も開催されるほど、相撲はスポーツの一ジャンルとして人気が定着した感があります。戦時中も基本的に中断されることなく開催されつづけ、コロナ禍による場所の中止は話題になったのも記憶に新しいところです。ことほど左様に親しまれていますが、ながい歴史をもつことは漠然とイメージできても由来や現在につながる流れなどはあまり知られていないのではないでしょうか。そこでここでは相撲の歴史の慷慨を振り返り由来などを御紹介してみましょう。

[読み続ける]

カテゴリー: 相撲

野球:初心者ガイド Part 2

野球:初心者ガイド Part 2

野球を野球場で楽しみたいが、ルールなどが分からない方が結構いるはずです。基本的なルールくらいは知っておかないと楽しめない部分が出てくるので、初心者向けの野球ガイドを紹介していきます。まず、ベースは本塁と一塁、二塁、三塁にあり、それぞれ直角に設置してダイヤモンドの形になります。野球場をダイヤモンドと称するケースがありますが、それはベースを設置した形から生まれています。ボールが前に飛べば全てインプレーではなく、ファウルテリトリーがあることに注意です。本塁から一塁にかけてのラインと本塁から三塁にかけてのラインより外側にボールが飛んだ際はファウルになります。

[読み続ける]

カテゴリー: 野球

  • « 前のページ
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 7
  • 次のページ »

最初のサイドバー

カテゴリー

  • スポーツニュース
  • バスケットボール
  • 野球
  • 相撲
  • サイクリング
  • 柔道
  • サッカー
  • ハンドボール

著作権すべての権利を保有2019@sportsindex.jp